【時代はAIロボットアーム!?】Osaroでロボットエンジニアをされている河本和宏さん (前編)

この記事をシェア!

この記事の所要時間: 754

本日のゲストは、産業用ロボット向けのAIソフトウェアを開発するサンフランシスコ発のスタートアップ「Osaro」にてRobotics Software Engineerをされている河本和宏さんです。

もともと日本の戦略コンサルで働いていた河本さんが、なぜアメリカに渡米し、なぜOsaroで働くことになったのか、またカナダに一時避難したというビザ問題の裏話や70歳過ぎのおばあちゃんがAirbnbを使いこなしていたという衝撃的な話など、注目トピックが満載です!

▼前編の内容
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
・Osaroでされていること
・超豪華なメンバーと投資家陣
・メカに興味を持った経緯
・外資系戦略コンサル時代の話
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

河本和宏 (Kazu Komoto):
京都大学大学院の機械工学専攻にて修士号を取得後、外資系戦略コンサルティング会社のArthur D. Littleに入社。製造業のクライアントを中心に、将来のメガトレンドを見据えた新規事業の戦略立案等に従事。入社4年後に渡米し、Y Combinator発の「Make School」というアプリ開発者養成スクールにてインターン。現在は産業用ロボット向けAIソフトウェアを開発するサンフランシスコ発のスタートアップ「Osaro」にてRobotics Software Engineerを務める。

いま産業用ロボットが熱い!

編集部:さっそくですが、Osaroとはどういった会社なんですか?

河本さん:Osaroは産業用ロボット向けのAIの研究・開発を行っていて、今は物流センターや工場向けのロボットピッキングシステムの開発に注力しています。いまアメリカだとAmazonやウォルマート、日本だとニトリ、スタートトゥデイ、楽天、ファーストリテイリングといったコマース系企業がかなり物流に投資をしてるんですよ。

Osaroは産業用ロボット向けのAIソフトウェアを開発するサンフランシスコ発のスタートアップ

編集部:それはどういった背景からですか?

河本さん:コストダウンしたいとか、よりクイックにお客さんのニーズに対応していきたいというのもあるんですけど、やはり圧倒的な人手不足というのが大きいですね。いま日本だと労働力人口が50年後に4割減少すると言われていて、単純計算でも毎年1%弱減っていくことになります。でも需要は今後も増え続けるかもしれない。そこに自動化のニーズがあるんです。

編集部:時代はAIロボットアームというわけですね。河本さん自身は現在どういったことをされているんですか?

河本さん:肩書はRobotics Software Engineerで、ロボットシステムをお客さんやチームの要求に合わせて動くようにするのが私の仕事です。具体的には、カメラやセンサーのインテグレーション、ロボットの制御、画像認識アルゴリズムの開発、ハードウェアのデザインなどです。あとは前職の経験を活かして、特に日本を含むアジア地域の事業企画、事業開発にも関わってます。スタートアップなので必要なことがあれば肩書に関係なく何でもやってます(笑)

編集部:スタートアップあるあるですね(笑) よく日本はハードウェアが強いと言われてますが、ロボットの領域でもそうなんですか?

河本さん:間違いないですね。いまロボット界のトップ企業を5つ挙げろって言われたら、3つが日本の企業なんです。ファナック、安川電機、川崎重工ですね。残りの2つが海外で、1つがスイスのABB、もう1つが最近中国企業に買収されたドイツのKUKAというテスラの工場にも入っている赤く塗られたロボットの会社ですね。

編集部:日本企業すごいですね!

河本さん:その他にもデンソーウェーブや不二越、セイコーエプソン、三菱電機なども上位に入ってるんです。比較的小さいと思われている会社でもロボットのハードウェアは結構強くて、ロボットの減速機もハーモニックドライブシステムズという日本企業がトップシェアを取ってたりするので、やはり日本はハードウェアが強いですね。

ファナックの工作機械用NC (数値制御) 装置は世界シェア約50%と言われている。

編集部:なんだか嬉しいですね。じゃあ日本企業もかなり稼いでいるわけですね!

河本さん:ただ、システム全体のコストを考えた場合、ロボット自体のコストは20%くらいなんです。実際にはベルトコンベアやロボットハンドのような専用のハードウェア、あとは画像認識用のカメラなどその他のハードウェアやソフトウェアの導入が必要で、あとは全体をシステムとして動くようにするインテグレーションという作業も必要なので、実はそちらのコストの方が高いんです。

編集部:え、そうなんですか?

河本さん:しかも、ロボットをちゃんと動かすためには、専門技術を持った人に月単位で立ち会ってもらわないといけないので、単純にお金だけじゃなくて時間もかかるんです。

編集部:なるほど。

河本さん:あと、今後ますますロボット化が進んで、今までロボットが使われていなかったところも自動化していこうとすると、単純にシステムインテグレーターの数が足りないんじゃないかという話があるんです。なので、会社としてはそこを簡単にできるようなAIシステムを作ろうというわけです。

編集部:ただロボットアームの場合、色んな形状の商品がある中で、その対象物に合わせて適宜フィットさせていくのって結構難しいのかなと思うんですが、そのあたりはどうなんですか?

河本さん:仰る通りで、実はロボットに新しいものを掴ませようとすると、いちいちCADファイルなどの3Dデータを読み込ませないといけないんです。でも、実際に物流センターで扱う商品数ってそんなことができる量をはるかに超えていて、、、そこに対してAI、特にディープラーニングが使えないかとやっているんです。特に、まだ発展途上の形状認識の技術で今チャンスがあるかなと思いますね。

編集部:じゃあ画像認識とかその辺りがメインになると?

河本さん:そうですね。あとは自動運転でもそうですけど、見たものに対してどうアプローチするか、どのように動きをコントロールするかというのも、注目されている研究領域ではありますね。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク
Simplicityのレクタングル大