葦船で太平洋を渡るーー世界の辺境を旅した探検家の『軌跡と挑戦』

この記事をシェア!

この記事の所要時間: 733

本日のゲストは、砂漠、アラスカ、ジャングルと世界の辺境を旅してきた探検家の石川仁さんです。

今回のインタビューでは、現在取り組んでいる葦船プロジェクトにかける想いだけではなく、石川さんが探検家に到るまでの経緯についてもお伺いしました。サハラ砂漠の横断、アラスカのエスキモーとの生活、ジャングルの川下りなど、普段の生活では到底聞くこともできないような濃すぎるエピソードが満載です!

▼インタビューの様子 (Podcastもあります)

石川 仁 (Jin Ishikawa):
学生時代に旅に魅了されバックパッカーとなる。サハラ砂漠2700キロをラクダとともに歩いて横断。アラスカのエスキモーとクジラ漁をして生活。南米コロンビアのオリノコ川支流を丸木舟で800キロ川下り。南米チリからポリネシアのマルケサス諸島まで8000キロを葦船で航海。ワークショップなども含めて現在までに約200艇の葦船を製作。(社) ONE OCEAN代表理事。日本葦船協会代表。

葦船プロジェクトとは?

編集部:さっそくですが、今回やろうとしている葦船プロジェクトとは何ですか?

石川さん:葦船プロジェクトっていうのは、葦っていうスポンジ状の草を束ねて20メートルくらいの船を作って、それでアメリカ西海岸のサンディエゴからハワイかその先のマーシャル諸島、もう少しうまくいけばミクロネシアまで航海しようというプロジェクトなんだけど、実際どこに着くかは分からないんだ。

こんな感じの葦船で太平洋を渡る

今回の葦船プロジェクトの図解

編集部:分からないんですか?

石川さん:というのも、その時の状況にすごく左右される船で、後ろから風が吹けば前に進むけど、前から風が吹くとバックしちゃうから。だから人間がコントロールできるのは実際3割くらいかな。

編集部:風によると…

石川さん:そうそう。結局風が運ぶ船なので、人間はそれに寄り添って風が運んでくれるところに行くだけなの。それがどこの島かは分からないけど、海図もないような時代に船を出した人たちっていうのは、どこかに着けばいいっていう想いだけで船を出してたわけだから、その人たちに意識を同調させられたらいいなと思うね。

編集部:そう考えると、かなり興味深いプロジェクトですね!

石川さん:実は北米、南米、ミクロネシア、アジアなどには驚くほど類似した神話や生活習慣、古代の遺跡などが今も残ってるんだ。かつて一つだったかもしれない環太平洋にバラバラになりながらも残る古代から伝わる知恵。これらを葦船が繋げていたのであれば、それは面白いなと。

だから、先人たちがかつて葦船で通ったであろう道を辿って、そこで何を学んでどう考えたのかっていうのを乗組員たちがそのままレポートできれば良いなって思うね。あとは実際に葦のような草を束ねただけの船で何千キロも航海できるのかっていうのも調べてみたいなと。

編集部:そのあたりも検証したいと。ちなみに出航はいつ頃を予定されているんですか?

石川さん:2019年の秋口を考えています。ただ、それまでにスポンサーが集まれば、すぐにでも葦を刈り取って出航しようと思ってます。

ご支援に興味のある方は「太平洋航海計画へ、ご支援のお願い」をご覧下さい。

探検家になったきっかけ

編集部:探検家になったきっかけを教えてもらえますか?

石川さん:もともとは学生の旅人というかバックパッカーでした。初めてバックパックで旅したのがヨーロッパだったんですが、それがすごく楽しかったんです。それで、次はもうちょっと踏み込んでみようと考えていた時に、ヨーロッパで出会った旅人が「インドは良い」って言うもんだから、インドに行くかと。

編集部:たしかによくインドに行くと人生観が変わると聞きます。

石川さん:でも、バックパックの荷物が20キロくらいあったから減らそうと思って、着替えも学校の宿題もガイドブックもいらないって減らしていったら、最後は正露丸だけが残ったんです。だから、正露丸だけをポケットに入れて手ぶらでインドに行きました。

編集部:え、正露丸だけですか?(笑)

石川さん:いやお腹壊すと大変だからそれだけはもっていこうと(笑) それ以外は現地調達で何とかなるだろうと。極力先入観を持たないようにガイドブックも見ませんでした。なので、ニューデリーの空港に着くのは知ってたけど、それ以外はノープランっていう。

編集部:それは…(笑)

石川さん:インドに行くと人生観が変わるって言うけど、そういう出会いもあって、それからは「幸せな時間と空間はどうやって作られるのか」ということに疑問を持ち始めたんです。貧しい人たちが表情豊かに楽しく暮らしているのなら、一体その幸せはどこから来るんだと。それで、とりあえず文明から離れる旅をすることにして、次にアフリカに行きました。

編集部:どんどん辺境の地に行きますね(笑)

石川さん:アフリカでは自分の国を離れて4-5年の人、自転車で旅をしている人、山登り専門の人、ただ放浪の旅をしている人などすごくたくさんの旅人に出会いました。その時は学生の旅だったから、その疑問に答えるためにももう少し深い旅をしたいなと思って、色々と考えてたんです。

編集部:幸せはどこからくるのか…

石川さん:頭では「相手を幸せにすることが自分の幸せだ」って分かってるんだけど、それってすごく難しいことだし、そのためにもまずは自分が豊かにならなければいけない。

編集部:たしかに難しいことだと思います。

石川さん:結局「自分が十分幸せで溢れ出す何かがあれば、相手を幸せに出来るんじゃないか」って思って、そのためにも「生きてるだけで十分」っていうのを細胞レベルで知る必要があるなと思ったんです。それで、その時ハッて横を見たらゲストハウスに日本人が置いていった「サハラに死す」っていう本があって、「これだ!」と思ったんです。

編集部:まさかの(笑)

石川さん:それはサハラ砂漠をラクダで横断しようとして死んでしまった日本人の話なんですが、同じことをやって、もし生きて帰って来れたら「生きてるだけで十分だ!」って言えるんじゃないかと。

編集部:なるほど…

石川さん:それでその本を教科書にサハラ砂漠に行ったんです。そこでラクダを1頭買って、半年間で2700キロ歩きましたね。

編集部:え、半年間で2700キロ?とんでもない旅ですね(笑)

サハラ砂漠をラクダとともに歩いて横断した時の写真

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

スポンサーリンク
Simplicityのレクタングル大
Simplicityのレクタングル大

この記事をシェア!

フォローして最新情報をチェック!

スポンサーリンク
Simplicityのレクタングル大